奨学金制度のご案内

あなたの夢を応援します!
高台病院の奨学金制度

高台病院では、看護師の養成にも力を入れております。
看護師になるための就学期間中の金銭面での負担を軽減し、一人でも多くの看護師が活躍できるように、奨学金制度を設けています。

1 当院の奨学金制度を受けるための条件
県内・外の看護専門学校・大学に在学または入学する方
2 学校を卒業するまでの間、奨学金を受けることができる
3 看護師等の資格を取得後、高台病院に従事した場合、奨学金返済が免除される制度があります。※修学生活資金は免除には含まない
4 本人の申し出があれば、光熱水費・食費などの生活資金の相談にも応じます。

Q&A:教えて先輩!

不安解消!自分のくらしも大切にしながら
キャリアアップできる!

Q.時間外や早番、遅番はありますか?
A.勤務は二交代制で日勤(8:45~17:00)と夜勤(16:30~9:00)だけです。
時間通りに帰れます。時間外勤務はありません。子供を持つ母親や、家庭第一、趣味優先のライフスタイルの方は、働きやすい職場です。
Q.有給休暇はとれますか?
A.年間休日は113日です。有給休暇は、完全消化できます。看護休暇は有給扱いです。有給5日間は、時間給で消化できます。
Q.託児所はありますか?
A.平成26年6月1日にオープンしました「三平保育室」があります。
対象は、生後56日目から未就学児で365日OKです。

三平保育室の様子

  • 建物外観

    建物外観

  • 明るい園内

    明るい園内

  • 園児用トイレ

    園児用トイレ

院内研修会の年間予定表

高台病院では看護と介護が一緒に研修をします

  看護職 介護職
4月     介護職の学習会 ・介護とは
・虐待防止について
・オムツ交換
・口腔ケア褥瘡とは
5月
6月 看護職の学習会 ・食事、口腔ケア
・エンゼルケア
・排泄、創処置
・ME機器
   
7月 介護職の学習会 移動と移送
医療安全研修会(医療、酵素の取り扱い方)
8月 医療安全研修会(医療安全とは)
9月 医療安全研修会(危険予知訓練)
褥瘡研修会(褥瘡防止のためのポジショニング)
10月 院内感染対策研修(やっぱり手洗い)
勉強会(認知症患者の看護)
医療安全研修会(5Sとは)
11月 院内感染対策研修(やっぱり手洗い)
12月 医療安全研修会(医療、酵素の取り扱い方)
1月 院内研修会(食べる喜び)
2月 褥瘡研修会(褥瘡防止のためのポジショニング)
院内感染防止対策研修(知っておきたいノロウイルス)
3月 院内感染防止対策研修(知っておきたいインフルエンザ)

※介護職は、9月~12月 介護福祉士国家試験対策有(全12回)

医療安全、感染対策に関する研修会を中心に年間10回以上開催しています。

<主なテーマ>

・医療安全とは ・危険予知訓練(KYT) ・気管切開患者ケア
・医療酸素の取り扱い ・医薬品の安全管理 ・歯の健康管理
・輸液ポンプの取り扱い ・日常の感染予防対策 ・褥瘡(床ずれ)のケア
・高齢者虐待防止研修会

口腔ケア

当院では、特に口腔ケアに力を入れ、毎週一回、歯科医師による診療、治療を行っています。
また、看護師、ケアスタッフに定期的に口腔ケア研修を行っています。

  • 嚥下体操

    嚥下体操

  • 口腔ケア研修

    口腔ケア研修

介護職育成のための学習会

・「科学的根拠に基づいた介護技術」
環境調整・清潔・食事・排泄・移動と移送・エンゼルケアなど毎月2回実施

スタッフの声

902花見英樹

看護師|花見 英樹

私は、以前は高台病院でケアスタッフとして働いていました。患者様の療養を手助けする仕事にやりがいを感じていましたが、次第に「もっと患者様を楽にしてあげられるようになるために知識や技術を身に着けたい」と思うようになりました。そこで私は看護学校で勉強して看護師になるという道を選びました。勉強は大変なものでしたが、何とか乗り越えて看護師になることができました。現在は基本的な技術を身に着けながら日々の業務に取り組んでいます。資格を得て行えることが増えた分、責任も大きくなり毎日緊張の連続です。しかし、先輩方は皆親切で私が付いて来られるようにとても丁寧に指導して下さっています。また、少しずつ新しい事を知っていくことにやりがいも感じています。まだまだわからないことだらけですが、今後とも学びを深めていき自信を持って「自分の看護」ができるようになっていきたいと思います。

487山本麻緒

看護師|山本 麻緒

高台病院に入職して1年が経ちました。以前の職場を退職し、次に働く場所を考えたとき、私が高台病院を選んだ理由は2つあります。1つめは、残業がほとんどない事です。常勤で仕事・育児を両立させるためには、私にとって重要なことでした。だからといって仕事内容が充実していないわけではありません。院内の勉強会も頻繁に行われていますが、業務時間内なので、子供のお迎えに間に合わない、勉強会に出られない、という心配がありません。2つめは、託児所があるという事です。土日祝日、年末年始など、子供が普段通っている保育園に預けられない時に利用しています。私はシングルマザーとして子供を育てているので、いつでも子供を預けられる環境はとても助かります。また、夜間保育も行っているため、夜勤ができる事は本当にありがたいです。充実した環境で働くことができて嬉しいです。

 

 

看護師|大平 友里恵

昨年、急性期の病院から当院へ転職して1年になります。急性期で働いていた頃は患者様の検査や手術、事務的な書類作業に追われ、日々の看護が業務化しているように感じていました。当院は療養型ということで患者様の入退院も少なく緊急入院もありません。急変対応に追われることも少ないため、一人の患者様とゆっくりと向き合いながら看護をすることができます。自分から症状を訴えることが難しい患者様が多いです。その際には、今まで培ってきた観察力とアセスメント力が必要になります。今までの知識や経験が活かされる病棟だと思います。入職当初は、初めての転職ということもあり不安でいっぱいでしたが、慣れない私に対して先輩方が優しくサポートしてくださったおかげで現在も楽しく働くことができています。定時で帰宅でき、休みも取りやすいため、お子さんのいる方やプライベートを優先したい方には、とても働きやすい環境だと思います。

514横山由起子

看護師|横山 由起子

これまでは急性期病院に勤務していたことが多く療養型病院で勤務するのは初めてでしたが、現場の上司・プリセプター・スタッフのサポートのおかげで環境や仕事にも慣れ、毎日楽しく勤務できています。今までの経験や知識を生かしながら療養型に特化した看護も学べ、院内外の研修に参加する機会もあるので、看護師として成長していける職場環境だと思っています。毎日行われるカンファレンスでは活発に意見交換し、日々の看護の評価を基に良い看護と入院環境を提供できるように病棟全体で努めています。毎日の業務では、看護職や歯科衛生士等の方と密に関わることも多いので、多職種間で連携・協力しながらケアを提供しています。また、生活のリズムを作りやすい勤務なので、仕事と家庭を両立しやすく、育児をしながら仕事を続けていける職場です。今後も自分の目標や課題を見つけて、看護を考えていければと思っています。

看護師|小野 愛子

結婚、妊娠、出産をしても看護師はずっと続けていきたい。家庭と両立して続けていけると、あたり前に思っていました。しかし、現実は全く違い、看護師は続けることが出来ても定時で上がることは難しく、家庭との両立に悩みながら働いていました。そんな時に先輩看護師から勧められたのは高台病院でした。本当に両立ができるのか不安な気持ちでいっぱいでしたが、働いてみたら今まで悩んでいた事が嘘のように思えました。勤務形態は人それぞれ違った形で対応しており、私は非常勤で週4日働いています。その中でも部屋持ちをしたり、フリー業務をしたり、日々とても充実した看護をさせて頂いています。何よりも、定時で上がれることです。定時で上がれることは、時間的余裕と心の余裕ができ、子供の迎えも笑顔で行くことができます。私が今、笑顔で家庭と仕事の両立ができているのは、恵まれた職場環境のおかげだと思っています。

563大庭小夜子

介護職|大庭 小夜子

高台病院に入職して、6年目を迎えます。未経験での入職で、初めは不安や戸惑うことの多い毎日でした。そんな中、些細なことでも丁寧にご指導下さった先輩方、明るく優しい病棟スタッフに支えられ、ここまで頑張ってこられました。そして、入職3年後には「介護福祉士の資格を取得」することが出来ました。体力的にも大変な時もありますが、患者様やご家族様からの「ありがとう」、この一言にやりがいを感じています。また、時間外勤務もなく、院内研修も時間内で行っているので、子育て世代の方には保育園の迎えなどに影響もなく、大変ありがたいです。自分自身や子供の体調不良で急なお休みでも「お互い様だから、気にしないで」と声をかけて下さったりと、スタッフの協力があるため、子育て中でも働きやすい職場です。今後も、向上心を忘れず、更なるスキルアップを目指して頑張っていきたいと思っています。

553中村亜希

介護職|中村 亜希

入職して約3ヶ月が経ちました。私は高校卒業と同時に住んでいた北海道から離れ、高台病院で介護職として働き始めました。介護の仕事が初めてだった事や住み慣れた地元から離れ、全く知らない土地で生活していく事などで最初は不安でした。実際に働き始めて看護職と介護職が患者様一人ひとりに連結できることに魅力を感じました。また、上司や先輩方にたくさん良くしていただき、環境に慣れることができました。そして、先輩方から患者様の一人ひとりに合ったケア法や観察、注意点などの的確なアドバイスを頂きながら働いています。更に、定期的に実施される勉強会に参加し、知識や技術を改めてしっかり学べるので助かっています。入職して日の浅い私ですが、これからも患者様の変化に早期発見し、すばやく対応ができるように日々努力していきます。

栗原

介護職|栗原 友樹

私は、今年でここに就職して1年になります。以前より、介護の仕事をしていたのですが、ここで働くようになり、今までの介護に対する感じ方が変わったと思いました。今までの私は、介護の仕事は重労働や変則的な勤務で心身共に負担が大きいと感じていました。ですが、ここで働いてみて、感じたことの一番大きい事は、介護職はなんて楽しいのだろう。と、感じました。大変なことも多くありますが、同じ病棟のスタッフや患者様との関わりで、学ぶ事、知る事が多くあり、その一つ一つが楽しく感じます。日々自分が患者様と関わることがこの仕事で一番大切だと思います。その関わりから学んだことを次にどう生かしていくのか、関わる機会をいかに見つけるのか、この事をこの先も大切にしていきたいと考え、私は日々の業務を精進していきます。

応募方法

応募を希望される方は、電話連絡、又は応募フォームからご記入頂き送信後、
履歴書(写真添付)を郵送又は持参にてご来院下さい。

職員募集担当者
【看護師その他の職種】総務課 採用担当まで
 TEL 0465-83-5015

メールで応募する

このページの上の戻る